きょう、7月から9月のGDP=国内総生産が発表されました。2四半期連続のプラス成長ですが、現役世代からは「消費より貯蓄」との声もあがっています。
スーパーの棚を埋めるパックご飯。実は今回、これがGDPの成長を支えました。
内閣府が発表した今年7月から9月期のGDPは、年率で0.9%のプラスとなり、2四半期連続のプラス成長となりました。押し上げたのは、2期連続でプラスとなった個人消費です。
台風や南海トラフ地震臨時情報を受け、備蓄用の飲料やパックご飯の消費が急増。また、自動車や携帯電話の購入も増えました。ただ、専門家は…
第一生命経済研究所 星野卓也 主席エコノミスト
「足もとの消費マインド、これは決して良い状態にはありません」
定額減税や賃上げなどで手取りは増えたものの、長引く物価高で、節約意識は根強いといいます。
記者
「こちらのスーパーでは、入ってすぐの場所に値下げ商品のコーナーを設けています」
今月限定で、251品目を最大で40%引きする値下げセールを実施しています。
「結構、チラシとか値下げしているのを見てきて、買っている感じですね」
「特売品を狙っている。何でもね」
上向かない消費マインド。増えたはずの手取りは、いったいどこへいったのか…
サラリーマン
「消費に回すよりも、貯蓄に回します」
二児の父
「給料のうちの10%ぐらいは貯蓄の方に回しています。今後、いろいろ物価高とか、教育にかかるコストとかが増えていく、まだまだ足りないなと」
聞こえてくるのは「貯蓄」という言葉。実は現役世帯の貯蓄率は、コロナ前を上回る水準で高止まりしているのです。
第一生命経済研究所 星野卓也 主席エコノミスト
「平たく言うと、将来不安」
専門家はさらなる物価高や、この先、賃上げが止まるのではといった将来不安が、“消費より貯蓄”に向かわせていると分析します。
成長には、その場しのぎのバラマキではない取り組みが求められています。
注目の記事
【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
