長野県は組織風土改革の一環として働きやすい服装での勤務を試験的に始めました。
ノーネクタイやノージャケットなどでの業務が効率化にも繋がるとしています。
街で聞きました。
ノーネクタイ・ノージャケットあなたは?
街の人は:
「11月からはネクタイ着用になりましたけど、それまではクールビスでしていなかった」
街の人は:
「社内ではもうラフな格好の人ばっかりですね。外出するときはスーツとかです」
街の人は:
「冬の時期になったら、ネクタイ、ジャケット着用みたいなのが暗黙のルールみたいになっていまして、私はどちらかというとノーネクタイ・ノージャケット派ではあるんですけど、組織的にはそうなっているので仕方なくって感じですね」
すでに服装の自由な会社がある一方、クールビズが終わると、ネクタイが必要という人も…。
県庁をのぞいてみると…
ノーネクタイやシャツの上にフリースを着る職員も。
11月8日から県庁で試験的に始まったのが、働きやすい服装を選択できる取り組み。
県コンプライアンス・行政経営課 石澤彰郎(あきお)課長:
「服装について、時と場所に応じて、あるいは働き方に応じて選べるようにしていったらいいんじゃないかというような提案を受けたというのが、今回取り組みを始めた一つのきっかけになっています」
県が進める組織風土改革「かえるプロジェクト」の一環で、ノーネクタイ・ノージャケットのほか、セーター、タートルネックなど相手に不快感を与えない前提で服装を自由に選ぶことができます。
県職員:
「非常に過ごしやすいと思っています」
県職員:
「デスクワークが多いので首が締まっていないということで、非常にストレスなく仕事の効率が上がっているかなと」
中にはネクタイをしている人も。
ネクタイの県職員:
「もうこの年になっちゃうとネクタイするのが習慣になってしまっていて、逆にしていないと落ち着かないような感じになっちゃっているんですけど、若い人は外した方が働きやすいという人が増えていると思うから、働きやすい服装を選べるということが大事なんじゃないかなと」
ネクタイをしてもよいし、しなくてもよいという選択が尊重されることが世代間での理解を深め合えるポイントのようです。
街の人は:
「予定がないのにスーツ着ていたら体もしんどいですし、別に不要であればノージャケット・ノーネクタイでいいと思います」
街の人は:
「清潔感があればジャケットとかは必要ないのかなと思います」
県コンプライアンス・行政経営課 石澤彰郎課長:
「それぞれが快適に働ける、服装もそういうものの一つであるならば、それによって快適に働けるようになって、効率よく、気持ちよく働けるようになれば、結果的に県民の皆さんのサービス向上にも繋がるのではないかなと」
県では今後、来庁者へのアンケートなども行い、効果などを検証していくそうです。
注目の記事
『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負


小学生がホームと電車のすき間に…とっさの判断で助けてくれたのは「かっこいいお兄さん」 お礼が言いたい!SNS拡散を通して救助した高校生2人と再会

「子どもの数が増えて…」人口が増え続ける村…40年で人口が何と1.6倍に!給食センター新たに建設、保育園増改築…それにしてもナゼ増えている…?取材して分かった納得の理由

「いじめで自殺も考えた…」肌の色や見た目の違いに対し同級生からつらい言葉 タレント副島淳さんに聞くいじめ問題「逃げてもいいから生き続けて」

「よかった、生きている」北アルプスで400メートル滑落し大けが 九死に一生を得た東京都の男性 救助待つこと2日間 雪の中でどう生き延びた?長野
