沖縄と甲子園の歴史
県立首里高校が沖縄県勢として初めて甲子園の土を踏んだのは、今から66年前の1958年。
沖縄がまだ戦後の米国統治下にあった時代、球児たちが持ち帰った甲子園の土は、検疫のため沖縄には持ち込めず、船の上から捨てて処分したという “事件” もありました。
まだ「本土復帰」前だった1968年に、興南高校が県勢初のベスト4入りを果たし “興南旋風” を巻き起こすと、1990年と1991年には栽弘義監督率いる沖縄水産が2年連続で夏の甲子園決勝に進出。それでも全国制覇には一歩届きませんでした。
1999年、沖縄尚学がセンバツ甲子園で悲願の県勢初優勝を成し遂げると、2008年には同じく沖縄尚学が2回目のセンバツ制覇。そして2010年には興南高校が春夏連覇の偉業で夏の甲子園県勢初優勝を飾りました。

「大臣が先か、甲子園優勝が先か」と言われるほど県民を熱狂させ続けてきた甲子園。
今回、RBC琉球放送70周年記念番組の特別企画として、沖縄の高校野球の歴史を変えた2人の左腕の対談が実現。2人とっての甲子園とは。今も胸にある恩師の教え、そしてこれからの沖縄高校野球の未来とは…。番組の放送を前に、1時間以上にもわたる2人の対談の全容を紹介します。(聞き手:RBCアナウンサー片野達朗)