法務省などによると、保護観察中の人物に対しては、同意を得た上で、少年鑑別所による知能検査や心理テスト、面接などを行うことは確かにあるという。
対象人物の性格や特性を把握するのが目的で、検査から得られた結果は、保護司などの関係者や、場合によっては本人にも共有された上で、その後の処遇方針について検討するのに活用される。
◇◇◇大津の事件受け実施件数は増加見込み
今年5月に滋賀県大津市で、保護司の男性が、担当していた保護観察中の男に殺害される事件が発生して以降、国は、保護観察付きの執行猶予判決を受けた人物に対しては、原則として全員に検査を行う方針を打ち出していて、実施件数は、今後増加することが予想されている。

心理学の専門知識を持ち合わせた技官を擁する少年鑑別所では、図形や数字など非言語の設問による知能検査のほか、文章から情緒の特徴などを観察する性格検査など、様々なテストを実施することができ、時には、本人も知り得ない「心の闇」にたどり着くこともあるそうだ。
「ただ、専門的な検査を実施しても、全ては分からない。それはあくまで本人を知る上での一資料に過ぎない」