SBCが加盟するJNNでは、11月の第2週を「地球を笑顔にするWEEK」として、SDGsに関するニュースをお伝えしています。

今回は全身の筋肉が少しずつ動かなくなる難病、ALS=筋萎縮性側索硬化症を患った佐久市の男性です。
病気で教員をやめざるを得なかった男性。
厳しい現実と向き合いながら命の尊さや互いを尊重することの大切さを伝えようと、再び子どもたちの前に立ちました。


佐久市の有坂栄康(ありさか・ひでやす)さん、52歳。

4年前から寝たきりの状態です。

今、動かせるのは、目と足の指先だけ。

声も失い、話すこともできません。

妻の麻紀(まき)さん。


ヘルパーに手を借りながらベッドへの移動や、たんの吸引など、近くで有坂さんを支えます。

「ピンポーン」

有坂さんは、体に不具合を感じたときは、わずかに動く足の指先でボタンを押して知らせます。

最初に異変に気づいたのは、8年前。

手のしびれを感じ、指がうまく使えなくなりました。

あらゆる病院を受診しましたが、一向に症状は改善しませんでした。

違和感からおよそ8か月、宣告された病名は「ALS=筋萎縮性側索硬化症」

妻・麻紀さん:
「信じられないというか認めたくないというか違うんじゃないかとか、だんだん動かなくなることが想像できなかったので、口に出しちゃうと本当になっちゃうみたいな、あんまりしゃべらなかったかな」

ALSは、神経の障害で、動かせなくなった筋肉が徐々に痩せていく病気です。

手足だけではなく、舌や呼吸に必要な喉の筋肉も。


原因は十分にわかっておらず、治す方法はまだありません。

教員だった有坂さんは、仕事を続けていましたが、話すことが難しくなり、2年前に退職。

子どもたちが大好きで仕事熱心だった有坂さんにとって、苦しい決断でした。