「ながらスマホ」や「酒気帯び運転」などの自転車の危険な運転に対する罰則が強化された改正道路交通法がきょうから施行されます。
改正道交法では、自転車の運転中にスマートフォンを使用する“ながらスマホ”について、画面を注視するなどした場合、6か月以下の懲役、または10万円以下の罰金が科されます。
そして、事故を起こすなどの危険を生じさせた場合は、1年以下の懲役、または30万円以下の罰金となります。
警察庁によりますと、自転車を運転中の“ながらスマホ”による死者数は、2021年から今年の6月末までに全国で3人、重傷を負った人は89人でした。そのうち18人が通話をしていて、74人が画面を見ていたということです。
このほかにも、自転車の場合、これまでは「酒酔い運転」のみが罰則の対象でしたが、呼気1リットルあたり0.15ミリグラム以上のアルコールを含んだ状態での「酒気帯び運転」についても3年以下の懲役、または50万円以下の罰金が科されることになります。
また、「酒気帯び運転」になると知りながら酒を提供したり、自転車を貸したりした人も罰則の対象となります。
こうした罰則強化の背景には、去年の自転車事故の件数が交通事故全体の2割を超えるなど、年々増加していることがあります。
なお、今回の改正道交法では、ペダルをこがなくても電動モーターのみで走ることができる二輪車、いわゆる「モペット」について、ペダルだけで走行しても原付バイクの扱いになることも明確化されました。
注目の記事
『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

