静岡県で通園バスに園児が置き去りにされた事件から1週間。幼児保育の現場では動揺が広がり安全対策を強化する動きも出ています。大分県内の現状を取材しました。
大分市にあるえのくま幼稚園では3台の送迎バスを毎日稼働。3歳児から5歳児までおよそ80人が利用しています。
(えのくま幼稚園・長田文生園長)「非常にショックを受けています。去年も同様の事故がありまた今年ですからあり得ない事故かと思うが、他人事でもない」
静岡県牧之原市で通園バスに取り残された園児が熱中症で死亡した事件は国も対策に乗り出しました。
(小倉将信こども政策担当大臣)「万全の対策を講じるためにですね、関係府省を集めてスピード感をもって対応していくように総理から指示がございました」
会議では再発防止に向けた緊急対策を10月中にとりまとめることになりました。
えのくま幼稚園では、園児がバスから降りる時に職員が人数を確認。その後、車内の点検を行います。さらに運転手が車内を清掃しながら園児が取り残されていないか、再度チェックしています。
(運転手)「掃除しますんで、確認も一緒にできますね」
バスを利用する子どもの登園状況は、職員がまとめて入力します。欠席については、担任が毎朝10時までに登園状況と欠席連絡を照合。「連絡がないのに登園していない子ども」がいないか、しっかりと確認します。
さらに園ではバスの車内のチェック体制を強化。園長自らが点検するトリプルチェックを始めました。
(えのくま幼稚園・長田文生園長)「(子どもは)座席の下とか隅の方に潜るので、大人が思いもよらないような場所をしっかり確認する。幼稚園や学校は安全第一です。システムを導入してますけど、最後は人間の目、複数の目で確認する。これが原始的だが一番大事」
県内の保育園・幼稚園など653施設のうち103施設で送迎用バスを導入していますが、国の方針を受けて県はこうした施設を対象に安全管理の実施状況を点検するよう指示しています。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









