飲食店などでの食べ残しを衛生的に持ち帰るための初めてのガイドライン作成に向けた検討会が開かれ、持ち帰りが可能なものとして、十分に加熱されている食品などを挙げる骨子案が示されました。
食べられるのに捨てられてしまう食べ物、いわゆる「食品ロス」が、2022年度、日本国内では推計472万トンとなっていて、外食産業では客の食べ残しによる「食品ロス」の削減が課題となっています。
きょう行われた食べ残しを衛生的に持ち帰るためのガイドライン作成に向けた厚労省の検討会で、「持ち帰りは自己責任であることが前提」などとする骨子案が示されました。
店側が判断した上で、持ち帰りが可能な食品として検討するものとしては、パンやフライドチキンなど中心部を75度以上で十分に加熱されたものなどを挙げています。
一方、サラダや刺身といった生ものや加熱が不十分なものについては客に持ち帰らせず、原則、その場で食べきるように促すとしています。
また、料理を持ち帰り用の容器に移し替える作業は基本的に客自身で行うことや、必要に応じて店側が保冷剤を提供するといった案も示されました。
ガイドラインの対象にはレストラン・居酒屋といった飲食店のほか、ホテルでの宴会なども含まれるということです。
検討会は、今年中にガイドラインを取りまとめる方針です。
注目の記事
物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』

服にくっついてイラッ「ひっつき虫」の世界 対処法は?実は“あの製品”開発のヒントにもなっていた

「亡くなっても家族を助けてくれている」奥能登豪雨1年 中3・喜三翼音さんが家族に残した“生きる源”

「つらかった過去にひとつの区切りを」小倉美咲さん行方不明から6年 母親が献花台を閉じる 山梨・道志村

蚊は“世界で最も危険な生き物の一つ” 涼しくなってこれからピークに 昼間に活発なのは「やぶ蚊」夜に活発なのは「いえ蚊」刺されやすい人の特徴は?就寝時の対策は?
