15日は「年金支給日」。年金を受け取っている方々は、どのくらいもらえているのでしょうか。
老後の年金受給額 国民年金と厚生年金どのくらいもらえるの?

小笠原亘キャスター:
年金の支給日は原則、偶数月の15日です。取材に応じてくれた82歳の女性の受給額(2か月)は約12万円です。通帳を見せてもらうと残高は633万4032円でした。「夫はまだ元気で、働いている」ということでした。家賃は都営住宅で2万円くらいだということで、自由になるお金が多いそうです。
取材をしてみると、受給額は人それぞれです。
年金制度には、全国民が加入をする「国民年金」と、会社勤め、あるいは公務員が払う「厚生年金」があり、これらを公的年金といいます。また、企業によっては「企業年金」というものもあります。
では、どのくらいもらえるのか、ファイナンシャルプランナーの塚越菜々子さんに聞きました。

【国民年金の場合】
<支払期間20歳から60歳 / 65歳で受け取りを開始>
・受給額:6万8000円/月(満額)
※2024度の受給額、物価などで変化します

【厚生年金の場合】
<支払期間20歳から60歳 / 40年間の平均年収500万円 /65歳で受け取りを開始>
・厚生年金 約9.1万円 / 月+国民年金 6.8万円/ 月
・受給額:15万9000円 / 月(平均)
※2024年度の受給額、物価などで変化します