特徴は「木登り」
タヌキやアナグマに間違えられることも多いようですが、専門家は、大きな違いがあると指摘します。

県立山口博物館学芸員・大森鑑能博士
「タヌキやアナグマと比べてアライグマは木登りができるところが違うところですね。アライグマで一番の被害が出ているのは果樹になります。他の動物では手が届かないところも木登りをして食べることが出来ますので、被害金額が増えているところです」
昨年度、県内の鳥獣被害額は3億3千8百万円でした。イノシシやシカ、サルの被害が多く、アライグマが占める割合は0・01パーセントほどです。しかし2017年以降、少しずつ増加していて、去年の被害額は過去最高の400万円でした。
県によると、県内では15年前に萩市で初めて目撃されました。それ以降、県内全域に分布が広がっています。今後も数が増え続けると、当然、被害が増えていくものと予想されます。
雑食性で広がる被害
その被害は果樹だけにとどまりません。哺乳類や昆虫も食べる雑食性で、4年前には宇部市のメダカ販売店でメダカの水槽が荒らされる被害がありました。
阿武町で7年前から特産のスイカを生産している梅田将成さんは、今年初めて、アライグマの被害に遭いました。

福賀すいか部会・梅田将成さん
「きちんと張れている状態ならこのネットだけで今までちゃんとカバーできていたんですけど、今年はアライグマに入られるというような被害がありました」
被害に遭ったスイカはおよそ30個。農業体験で、地元の中学生が苗から育てたスイカも食べられていました。スイカには、丸い穴。穴を開けてくり抜く、アライグマ特有の食べ方です。

梅田さん
「明らかにアライグマという被害が今までなかったのが急に出だしたので、多分今まであまりこの辺にはいなかったのがこの辺に住みつくようになったんじゃないかなと思います」