情報通信研究機構(NICT)は、日本時間の10月9日午前11時前に、大規模な太陽フレアの発生を確認したと発表しました。この影響で、10日深夜以降コロナガスが地球に到来し、人工衛星の障害やGPSの誤差増大、短波通信障害などが生じる恐れがあるとして、注意を呼び掛けています。

国の研究機関、情報通信研究機構(NICT)によりますと、日本時間の9日10時56分、大規模な太陽フレアの発生を確認したということです。

太陽フレアとは、太陽の黒点付近で生じる爆発現象で、強い紫外線やX線、電波等が放射されるほか、コロナガスが放出されることもあるといいます。

小規模なものから、A、B、C、M、Xの順にクラス分けされていますが、今回確認されたのは「X1.8クラス」で、5段階のうち、最も上のクラスの大規模爆発でした。

今回の太陽フレアの発生により、コロナガスが地球方向へ放出されていて、日本時間の10月10日深夜以降に地球に到来すると予想されています。

この影響で地磁気嵐が発生する可能性があり、そのため、地球周辺の人工衛星の障害やGPSを用いた高精度測位の誤差の増大、短波通信障害などが生じる恐れがあるということです。

太陽フレアは、今年5月にも大規模なものが確認されていて、日本各地でオーロラが観測されました。