料理評論家の服部幸應さんが、10月4日、急性心不全で亡くなりました。78歳でした。料理の楽しさを伝えるため、亡くなる直前まで仕事をしていました。その急性心不全とは、どのようなものなのでしょうか。

医師「急性心不全は予兆なく、数分で亡くなる場合がある」

井上貴博キャスター:
服部幸應さんは服部栄養専門学校の校長で、2020年には食育の普及に尽力したことが評価され、旭日小綬章を受章しています。

10月4日、専門学校で倒れ病院に搬送されましたが、急性心不全で亡くなりました。当日もラジオ収録をしていたそうで、いかに突然のことだったのかがわかると思います。

急性心不全とは、急激に心臓に負担がかかり、呼吸困難や血圧変動などの症状が出るものです。

心不全の患者を多く診療している、大島医院の大島一太院長は「急性心不全は予兆なく、数分で亡くなる場合がある。若い方でも発症することも。特に冬は心臓に負担がかかりやすいので患者が増加する」としています。

また、大島院長は「心不全とは心臓に負担がかかった状態のこと。必ず原因となる病名がある」とも話しています。具体的な病名としては…

●虚血性心疾患(心筋梗塞、狭心症など)
●心筋症
●心臓の弁膜症
●不整脈

これらを総称して心不全と呼び、その急性なものが急性心不全ということになるそうです。

心不全の患者数(推計)は、2020年に120万人を超え、このあとも増えていくだろうと推測されているようです。

2020年にがんと診断された数は94万5055例なので、がん患者よりも心不全患者が多いのが日本の現状だといえそうです。(国立がん研究センターによる)