サンマも好調

一方、サンマ漁は不漁対策で例年より10日早い8月10日に公海に限り解禁されました。水揚げ量は、10月1日現在、410トンと去年の同じ時期を73トン上回り出だしとしては好調です。専門家は去年よりも大きな漁場ができたたことが要因とみています。

漁業情報サービスセンター(サンマ担当) 渡邉一功水産情報部長:
「8月から9月までの主な漁場は、北海道の東から船で2日位かかる1000キロ近い所に形成されていた。ちょうどその場所はサンマの分布量が去年に比べて多いと分かっていて、サンマの多い場所に船が出漁して漁ができるようになったのが豊漁の原因」

漁業情報サービスセンター(サンマ担当) 渡邉一功水産情報部長

気になる今後の水揚げの見通しは…。

漁業情報サービスセンター(サンマ担当) 渡邉一功水産情報部長:
「北海道・東北の港から1日かけて行けばサンマを漁獲できる場所に漁場が移ってくると思う。今月いっぱいは比較的大きい魚が去年を上回るペースで水揚げされると思う」

気仙沼港に水揚げされるカツオ漁は12月初旬まで、サンマ漁は12月いっぱいまで続く見込みです。気仙沼港での生鮮カツオの水揚げ量は、現在も2位の千葉・勝浦港を大きく引き離していて28年連続日本一となることが確実となっています。