去年9月、宮崎市内海で大規模な土砂崩れが発生して今月で1年が経ちます。
現場近くにある小学校では、児童たちが自然災害について理解を深める防災教室が開かれました。
(廣末圭治アナウンサー)
「去年9月、大雨の影響であちらの斜面で大規模な土砂崩れが発生し、住民生活に大きな影響を与えました」
宮崎市内海では、去年9月16日、大雨で幅100メートル、高さ70メートルにわたって土砂崩れが発生。
その影響で国道220号が通行止めとなったほか、JR日南線の青島・志布志間がおよそ3か月にわたって運休しました。
内海小学校で開かれた7日の防災教室には14人の児童が参加。
災害から身を守るために日頃から注意することについて説明を受けたり、実際に土砂崩れの現場から採取された岩に触れたりしました。
(担当者が岩盤を説明)「岩盤は、こういう所が岩盤だよ」
(児童)「これからいつ災害が起きるか分からないので気を付けて生活したいなと思いました」
(宮崎県中部農林振興局森林課 小川考洋副主幹)
「内海地区は特に海もそうだが山も近いので、常日頃から災害のことを頭に入れて暮らしていただければと思う」
また、7日は災害による停電時に照明として使える竹灯籠づくりも体験しました。
注目の記事
「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台

富士山噴火 その時、大量の火山灰が降ると…「人の流れ、物の流れが滞ってくる」 専門家が指摘する準備と対策

「壊滅的な気温上昇」それでも進まぬ再生可能エネルギー... あくまで“民間事業”かそれとも“支援”か 問われる国の再エネへの本気度【サンデーモーニング】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

ラオスで広がる日本人“児童買春ツアー”の闇 授業の合間に呼び出され…性的搾取される少女たち
