戦時中に起きた、山口県宇部市の海底炭鉱・長生炭鉱の水没事故をめぐる動きです。
炭鉱の入り口・坑口を掘り起こす工事が始まりましたが、坑口とみられる場所が25日、探し当てられました。
太平洋戦争のさなか、宇部市の海底にあった長生炭鉱が水没する事故があり、朝鮮半島出身者136人を含む、183人の労働者が犠牲になりました。
その遺骨は、今も炭鉱の中に残されたままです。
犠牲者の遺骨発掘などを目指す「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」は、坑口から坑道内の調査を進めるため、地下に埋まっているとみられる坑口を掘り起こす工事に24日から着手していました。
25日の掘削工事では、坑口の屋根とみられる部分が掘り出され、塞いでいたとみられる板を取り除くと、そこから大量の水があふれ出てきたということです。
会はここが坑口だとみています。
長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会 共同代表 井上洋子さん
「犠牲者のみなさんはこの坑口を目指して逃げてこられて、坑口を閉ざされてしかも埋められてしまいました。せめて坑口をまずは開けようというのが1番の気持ちだったので、その日がもうすぐ来るんだということでうれしくていっぱいです」
今後、坑口から坑道内に入って調査を進めることが可能かを探る予定です。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
