【試合後の両監督会見】

⚽…清水エスパルス 秋葉忠宏監督

この県勢対決、サッカー王国での対決に我々のサポーターファミリーが4,500人以上の人が来てくれた。なんと言っても(西澤)健太のゴール、アシストが我々を象徴している、日常を象徴している。なかなか出番がない中で、しっかりとトレーニングしなければ、絶対にあのゴールやアシストはない。そういう所は健太のすばらしさであり、全員が日常を大事にしながら取り組んだ結果だと思う。

この3連戦、非常に暑い中で苦しい、苦しい中を総力を持って乗り切れたこと。いろんな選手がスタートで出たりとか、途中で出たりだとかあったが、しっかりと先発(出場)の責任を果たす、ゲームを作りながら、交代選手が今度は状況に応じた自分の働きをする、タスクを全うする、非常にいい循環が回っているなと思う。

いよいよ優勝へ向けて全員がギラギラしたもの、覚悟を決めて、やり始めていると思うので、これをしっかりと大事にしながらで、この3連戦でまだ終わりはなく、あす、あさってと少し体を休めた後、3日で最高の準備して、今度国立で頂上決戦が待っているので、どっちがJ2でナンバーワンなのか、しっかりとしたものをお見せしなきゃいけない。

我々は三ツ沢で悔しい、悔しい思いをしているので、必ずホーム・国立で、多くの方来てくれて聞いているので、そこでしっかりと勝てるだけのものを出す準備をする、いつも通りの日常をしっかりとやるからこそ、何も慌てることなく、いつも通りの3日間を過ごすことで、国立で素晴らしい結果がまた待っていると思うので、またそこへ向けて、サポーター・ファミリーと最高の準備したいと思う。

⚽…藤枝MYFC 須藤大輔監督

いま、ロッカールームで選手と共有したのは「もう惜しい試合はいらない」と。1点を先制して、少し守りに入ったのかなというのを若干感じたりはした。ただ、やっぱりサッカーっていうのは先制してそれをちょっと守るというのがでてくるのはしょうがない。オフェンスが得意なチームだから、ディフェンスの部分でどうするかというところを、しっかり相手の立ち位置と圧力開始のポジションというのを見て、ビルドアップというのはできていたと思う。前半は非常に狙い通りの展開、(1点は)取り消しにはなったが、ゴールが生まれたところは、すごく評価に値すると思う。

ただ後半、やはり相手はエンジンをフルスロットルにしてくるなというところで、引いてしまったのかなと思う。エアポケットに入ったような感じで、ディフェンスラインのところの低さも気になって、そこで立て続けに行かれてしまった。サッカーではありがちなことなので、そこは修正しなければいけないが、しょうがない。そこで僕はベンチから見ていて、熱が下がったなというのを感じた。

我々のサッカーのフィロソフィーは3点取られても、4点取る。現に1点取れている。アディショナルタイムも7分あった。もっと行かなきゃいけない。3-1の状況で、もっともっとディフェンスラインがビルドアップしていく、もっとかち割っていく。前線はランニングをする、追い越していく。(それが)なかった。そこは僕は一番悔しい。それを選手とともに共有した。

何点取られてもいいとは言わないが、取られてしまったはしょうがない、取り返せと。その気概がなければ、プレーオフを取り返せるというか、今までもこういう試合をしていて、この順位にいる。じゃあそれすらも取り返せるっていうマインドでいかないとトップ 6にはたどり着けない。ひとケタ順位にもたどり着けない。「また一緒だよね、毎年のように惜しかったよね」で終わってしまう。そうはなりたくないので、次節大分戦に向けて何をしていくか、我々はやっぱり前を向いて、前にベクトルを向けて戦っていく、それを選手とも共有していきたいと思う。