3年ぶりに新型コロナの行動制限がなかったこの夏、大分県内では飲酒運転による事故や逮捕者が相次ぎました。背景にあるものを探りました。
8月7日未明、大分市の県道で酒を飲んで運転し道路を逆走して対向車に衝突。相手に大けがをさせた31歳の男が7月31日、危険運転傷害の疑いで逮捕されました。
事故直後の飲酒検知で男からは基準値のおよそ2倍のアルコールが検出されていました。
今から16年前、福岡市で家族5人が乗っていた車が飲を飲んだ福岡市の職員が運転する車に追突され、幼児3人が犠牲になりました。
この事故をきっかけに飲酒運転の厳罰化が加速。県内では全国に先駆けて根絶条例を制定するなど対策が強化されましたが、依然、悪質なドライバーが後を絶たないのが現状です。
8月は県内で飲酒運転が相次ぎ、県警は酒気帯び運転などの疑いで9人を逮捕。7月までの7か月間で22人だった逮捕者が8月の1か月間だけで一気に急増しました。
ではなぜいま飲酒運転が多発しているのでしょうか。
(県警察本部交通企画課・藍京誠治課長補佐)「現在、行動制限と大人数での会食の制限がなくなっている部分があるので今後飲酒の機会が増えることによって酒気帯び運転の増加が考えられる」
県警は新型コロナ対策の行動制限がなく酒を飲む機会が増えたことが飲酒運転増加の一因だとみています。
こうした中、県警は繁華街での検問など取り締まりを増やしているほか、ドライバーに飲酒運転撲滅を呼びかけるチラシを配布する街頭啓発に力を入れています
(藍京誠治課長補佐)「飲酒運転は犯罪だということを十分に認識して車を運転することをお願いしたい。飲酒運転を行う場所を中心に取り締まりを行い、飲酒運転を起こさない社会づくりを目指したい」
県警は9月21日から始まる秋の全国交通安全運動で飲酒運転の根絶を重点目標にかかげ、悪質なドライバーの取り締まりをさらに強化する方針です。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
