アメリカが半世紀ぶりに人類の月面着陸を目指す『アルテミス計画』。その第1弾となる、ロケットの打ち上げが迫っています。再び月を目指す背景には宇宙開発をめぐる大国の覇権争いが垣間見えます。
■“アルテミス”とは
『アルテミス計画』の“アルテミス”とはギリシャ神話の“月の女神”にちなんで名付けられた名前です。『アポロ計画』の由来となった太陽の神・アポロンの双子の妹ですが今回の計画は着陸自体が主な目的だったアポロ計画とは違います。

計画は3段階に分かれていて、今回は無人の飛行試験です。宇宙船オリオンは、高さ100m近くの巨大なロケットのこの部分に搭載されていますが、座席には様々な機器をつけたマネキンが乗り放射線など宇宙飛行士への影響を計測します。
ちなみに今回のロケットには日本の超小型探査機も2機、搭載されています。1つは月面着陸を目指す、『オモテナシ』。世界最小の月面探査機で放射線量を測定する予定です。
もう1つは『エクレウス』。月の近くで軌道操作技術の実証や、月に降る隕石の観測などを行う予定です。計画では、その後、第2段階(2024年)で宇宙飛行士が乗り込みますが、月に着陸はせず、第3段階(2025年)でアポロ計画以来53年ぶりとなる月面着陸を目指しています。

さらに、その先には、月を周回する、新しい宇宙ステーション『ゲートウェイ』の建設を予定しているほか、月の資源開発や基地建設なども進める予定です。こうしたことを足がかりに2040年ごろ、有人による火星探査までも見据えているのがアルテミス計画です。