県議会議員全員に辞職を求められている兵庫県の斎藤知事。この状況を地元の有権者はどう感じているのでしょうか?
“四面楚歌”全議員が辞職要求

加藤シルビアキャスター:
兵庫県の斎藤知事、まさに四面楚歌というような状況になっています。
12日は、自民党など4会派と無所属の県議が即時辞職を申し入れました。これで兵庫県議会の全議員86人が辞職要求をしたという状況になっています。

斎藤知事は「これからも政策を県民の皆様のためにしっかりやっていくことが大事だと思います。4年間の任期を務めさせていただくことが、県民からの負託の一つの大きなポイントだと思います」と語りました。
ホラン千秋キャスター:
本当に県民のことを考えているのであれば、県民の代表として選ばれた県議会の皆さんが辞任をお願いしたところで、それが県民の思いと受け取るものなのかと思うのですが…

TBSスペシャルコメンテーター 星浩さん:
“二元代表制”で私も選ばれているのだからということなのでしょう。この問題の本質は“おねだり”などいろいろ言われていますが、要するに内部告発の動きを強権を持って押さえ込むという絶対にやってはいけないことをやってしまったわけです。
その責任をどう取るのか、未だにきちんとした説明がないですし、そもそも悪いとも思っていません。知事としての資格はないと議会も判断したので、それに対して辞任するか、最後まで強権的に解散に打って出るのかということです。
井上貴博キャスター:
斎藤知事の行動基準と言いますか、首尾一貫している部分があるんだなとも感じています。自分の判断以外は何も顧みることはありませんし、道義的責任や前例は関係ありません。
問題は法的に可能かどうかなので“私は辞任しない”ということなのだと思います。斎藤知事が「多くの激励をいただいている、県民のため」と仰るのであれば、堂々と自信を持って出直し選挙に打って出て、勝てばいいのではないかと思うのですが…
星浩さん:
霞が関に、たまにこういうタイプの人がいます。課長としては優秀で、部下や上司にも良いが、トップになったときにものすごく強権的になるという典型的なケースです。県民の選挙で選ばれたのだから何か文句があるのか?とずっと通してきているのです。
ところが4年間の任期の途中で悪いことをすれば、メディアや議会で様々なチェックを受けます。チェックを受けていることに対して反省がないという典型的なケースです。
井上キャスター:
絶対的な権力を知事が持っているわけなので、“第二の斎藤知事”が生まれたときに、他の自治体を含めてチェック体制やルールは果たしてこれでいいのかなとも思います。
星浩さん:
議会も、自民党と維新が元々斎藤知事を推していたこともあって、この3年間は甘い対応をしていたと感じます。最初の頃も、あまりこの問題を深刻に受け止めずに緩い対応をしていたので、結果的にどんどん知事の方が増長していったという経緯があると思います。