伝言ダイヤル「171」使い方は? 番号を家族間で共有

公衆電話は災害時に大切なライフラインになります。災害用伝言ダイヤル「171」です。東日本大震災のときは公衆電話の前に長蛇の列ができましたが、被災地への通話が繋がりにくい状況で提供される伝言板サービスです。

使い方は、▼電話番号を登録し録音(例:ママ、私は元気だよ。今は●●に避難中)、▼伝言は電話番号を入力して再生することで確認できます。

1件30秒で、1~20件まで登録が可能です。重要なのは伝言に使う電話番号を事前に家族間で共有することです。

減少中の公衆電話 探し方は?GPSで検索も

減少している公衆電話ですが、NTT西・東日本では設置場所をホームページなどで公開しています。また、スマホでGPS検索も可能だそうです。

現在は市街地ですと約1㎞四方に1台、それ以外は2㎞四方に1台ということです。(第一種公衆電話の設置基準 総務省より)渋谷駅周辺には何台か設置されているようです。

オンライン直売所「食べチョク」秋元里奈 代表:
今、電話番号を覚えるということをしないので、いきなり充電が切れたときに困ってしまいますので、こまめに確認やメモをしておきたいなと思います。

==========
<プロフィール>
秋元里奈さん
オンライン直売所「食べチョク」代表 33歳
神奈川の農家に生まれる