中京・川口拓海投手「監督に『一緒に日本一を目指そう』と誘われて硬式から転向」

一方、強力打線を携えて決勝まで勝ち上がってきた仙台商は、2点をリードされた5回表、ようやく打線がつながります。連続ヒットで2人が出塁すると、すかさず送りバンドを決めて、1アウト2・3塁とこの試合初めてのチャンスをつくります。
ここで仙台商ベンチの選択はスクイズ。しかし、ストライクゾーンの幅と緩急を上手く使う川口投手の頭脳的な投球の前に、バンドを決めきることができません。あっという間に追い込まれて、最後はファーストゴロ。続くバッターも川口投手の渾身の投球の前に打ち取られ、絶好のチャンスを逃してしまいます。
それでも差は2点。仙台商は6回途中からエースでキャプテンの佐々木大輔投手をマウンドに送り込んで、中京の攻撃を断ち切ると、自慢の打線が積極的なバッティングを見せて反撃を試みます。
しかし、仙台商の楠本選手が「今までの試合なら抜けていた当たりや落ちていた打球がヒットにならなかった」と振り返ったように、投球ごとに守備位置を微妙に調整しながらヒット性の当たりをアウトにしていく中京内外野の固い守備が、仙台商の反撃を許しませんでした。9回、中京に初めてとも言えるミスが出て、2アウト1・3塁のピンチを招きますが、落ち着いた投球で川口投手が切り抜けてゲームセット。
平中亮太監督が「昨年は打ち勝つ野球だったが、今年は、中京の原点である守り勝つ野球を掲げて、徹底的に鍛え上げてきた」と語った中京が、2対0で仙台商を下し、見事、大会史上初となる2度目の3連覇を果たしました。エースの川口投手は「中学の時、平中監督に『一緒に日本一を目指そう』と誘われて、硬式から転向して中京を選んだ。無事に3連覇を果たして、(4連覇を目指す)後輩たちにつなげることができてよかった」と語りました。
敗れた仙台商の西山康徳監督は「日本一にかける思いが、うちとの差。(われわれの)選手たち、とくに少ない部員から始まった3年生は、本当によく頑張ったと思う。この舞台まで導いてくれたことに感謝したい。ただ中京の日本一にかける思いがすごかった」とコメント。
常に日本一を意識して、高いレベルでの鍛錬を続けてきた中京が伝統の底力を見せ、栄冠を手にしました。














