各地区の予選を勝ち抜いた16校が参加し、8月25日から兵庫県の明石トーカロ球場とウインク球場を舞台に行われた『第69回全国高等学校軟式野球選手権大会』。8月30日、台風が近づくなか、無事に決勝戦が行われ、史上初となる2度目の3連覇を狙う中京(岐阜・東海代表)と、27年ぶりに晴れの舞台に駒を進めてきた仙台商(宮城・東東北代表)が対戦しました。
中京伝統の『たたき』が成功!ボールを大きくたたきつけて得点
時折強風が吹くも、心配された雨もなく始まった決勝戦。中京・川口拓海投手、仙台商・楠本憲新投手の両先発が好投。軟式高校野球らしい、しまった展開となります。
先にチャンスをつかんだのは中京。3回、先頭の7番・水野純也選手が、軟式特有のファウルゾーンに落ちた打球が複雑な回転でフェアゾーンに戻ってくる3塁への内野安打で出塁すると、山下賢太選手がフォアボール。続く川口拓海選手が送りバンドを決めて、1アウト2・3塁と絶好のチャンスをつくります。
ここで1番・垣内惺矢選手が、ボールを大きくたたきつけて弾む間にランナーを進める中京伝統の『たたき』で得点に結びつけます。ピッチャーゴロが大きく弾む間に3塁ランナーがホームイン。初ヒットを、鍛え上げられた攻撃で先制点に結びつけます。
さらに中京は4回、先頭の3番・西尾昇真選手がチーム2本目のヒットで出塁すると、すかさず盗塁。黒田航輝選手が送りバンドをきっちりと決めて、軟式高校野球ではスコアリングポジションとされる1アウト3塁のチャンスをつくります。
3回に1点を許している楠本投手が「(ここも)『たたき』を狙ってくるのはわかっていたので、力を入れて防ぎにいったが、相手の方が一枚上手だった」と言うように、ここでも5番・田口天照選手が鮮やかに『たたき』を決めて、ファーストゴロの間に3塁ランナーがホームイン。貴重な2点目を奪います。














