最強クラス台風10号 フェリーを守る鹿児島湾の“戦い”過去最強クラスの勢力で県内を縦断した台風10号暴風雨の中、船を守る緊迫の映像が届きました。
「風がごうごうと音をたてています今朝2時頃、風速は40mを超えました」
台風を避け鹿児島湾の沖合に避難している種子島航路のフェリー「プリンセスわかさ」船内の映像です。
台風が来た際、フェリーを岸壁につけていると、船体が岸壁にぶつかり、破損するおそれがあります。これを避けるため、船は沖合に避難するのです。
沖合でいかりを下ろして停泊する選択肢もありましたが、今回のような大型の台風の場合は、その風圧でいかりが効かなくなる恐れもあると判断。いかりが効かなくなると、台風の暴風下で、乗組員が甲板にでていかりを巻き上げる作業をすることになります。乗組員の生命と船を守るため、船長は「船を動かし続ける」選択をしました。
上床剛船長「勢力の強い台風は低速で航行するのが安全だと判断し現在は錦江湾の北側を航行してます。夜間、非常に強い雨や風で経験したことのない大きい台風だと実感しています。」
最強クラスの台風10号。湾内とはいえ、猛烈な風と、白波が1864トンの船体を揺らします。
台風が過ぎ去るまでプリンセスわかさの乗組員は24時間態勢で船を守る活動を続けていくということです。
注目の記事
「大人の財力で手に入れたい」シール集めは“リベンジ” 平成レトロ注目は「平成女児」【Nスタ解説】

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「自分は小児性愛者、女の子にしか興味がない」 再婚相手の娘(8)とその友だち(7)2人に性加害 45歳の男は7年前にも同様の事件 事実上”野放し”に

「田舎の造園屋」が魂を込める“105万円の推し活” 同郷の横綱・大の里への愛があふれて社長は本場所の“懸賞金スポンサー入り”を決断

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?

「朝起き上がれない…」“なまけ” と誤解されやすい起立性調節障害 不登校の児童生徒の約4割が苦しむ 適切な理解と支援を
