40分ほどの演説は力強く、さながら検察官による「トランプ氏への冒頭陳述」のような印象も受けた。トランプ氏を何度も名指しして批判も繰り広げたカマラ・ハリス氏の指名受諾演説。ハリス氏は「アメリカの未来のための戦いだ」と強調した。
ハリス氏「全てのアメリカ人のための大統領になる」
大歓声を受けて登場したハリス氏の演説は、まず自身の生い立ちを振り返るところから始まった。検察官だった経歴に触れ、ハリス氏は「人々のために働いてきた」「党や人種や性別に関係なく働いてきた」としたうえで「私は全てのアメリカ人のための大統領になる」と強く訴えた。

この演説で注目していた点の一つが「トランプ氏に対峙する姿勢をどう示すか」というところだったが、かなりの“トランプ批判”をした。ハリス氏は主に、トランプ氏の過去の行為について糾弾。たとえば、前回の選挙結果を受け入れなかったことや「議会乱入事件」を止めようとしなかったこと、詐欺や女性暴行で有罪評決を受けたことへの批判を展開した。
そして、最近の演説で良く使うフレーズで、「我々は後ろに戻るのではなく、前に進むのだ」と訴えると会場からは大きな歓声が沸いた。
「金持ちの友人のために働いている」政策面でも“トランプ批判”
予備選挙をせずに大統領候補となったハリス氏にとって、政策面の主張をどのように国民に伝えるのかというのも一つの注目点だった。
まずハリス氏が演説で訴えたのは主に「中間層への経済政策」。
ハリス氏は「小さなビジネスに対しても差別をしないシステムを作る」、「住宅不足への対応」、「社会補償を守る」と自身の政策を話したうえで、トランプ氏への批判も展開。トランプ氏のことを「金持ちの友人のために働いている」とし、「私は中間層のために減税を行う」ということを訴えた。
また、外交面では「国際協調」を重視する考えを示し、「トランプ氏はNATOから脱退すると脅した」とチクリと刺した。