SDGsの学習の一環として、大分県臼杵市の小学校で子どもたちが丸々と太ったヘチマを収穫。このヘチマを使ってたわし作りに挑戦します。
夏の間、太陽の光をたっぷり浴び、どっしりとした実をつけたヘチマ。臼杵市立佐志生小学校では、SDGs学習の一環としてヘチマを教材として、栽培からたわしづくりまでを学びます。
2022年6月に種から成長した苗を花壇に植え替えたこどもたち。夏休みの間のヘチマの成長ぶりに驚いている様子でした。
29日は全校児童18人が、高さ2メートルほどの棚で収穫を体験。自分の背丈より高いものを手を伸ばして取っていきました。
なかには75センチの大きなものもありました。収穫した後はネットに入れて水に漬け込みました。たわしを作るための仕込み作業です。
(児童)「水が多いのに重くて運ぶのは結構大変だった」「環境にいいと思う。やさしいたわしになってくれたらいい」
10日程漬け込んだ後、子どもたちは皮むきを体験し、出来上がったヘチマたわしは地域の人に販売することにしています。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









