春のセンバツ大会でも好勝負を演じた第2試合「青森山田」対「京都国際」

 第2試合は、春のセンバツ大会でも好勝負を演じた、青森山田(青森)と京都国際(京都)の対戦。1回から青森山田が、京都国際の先発のエース・中崎琉生投手に襲い掛かります。中崎投手が「センバツでは、ストレートを狙われたので、変化球から入ったが、逆に、そこ(変化球)を狙われてしまった」と振り返ったように、今大会威力を発揮していた中崎投手の決め球・スライダーを積極的にたたいて得点につなげてきます。立ち上がり制球に苦しむ中崎投手から、2つのフォアボールで1アウト1塁2塁のチャンスをつくると、4番・原田純希選手が、中崎投手のスライダーをとらえて、ライトへのタイムリーツーベースヒット。続く5番・吉川勇大選手も、1ボールからの2球目のスライダーをたたいてセンターへの大きな犠牲フライ。瞬く間に2点を先制します。

 一方の京都国際は、青森山田の先発・下山大昂投手をなかなか捕まえることができません。4回まで、わずか1安打。5回に、ようやく1アウト2塁のチャンスをつくると、中崎投手の打順で、代打高岸栄太郎選手を送り込んで、早めの勝負に出ます。しかし、セカンドランナーがサードへの盗塁を狙ってタッチアウト、チャンスを逃してしまいます。それでも差は2点、5回からは、チームの快進撃を支えてきたもう一人の左腕・西村一毅投手をマウンドに送り込んで、反撃を狙います。

 「絶対に抑えなければいけないと、プレッシャーがかかったが、お前なら大丈夫と中崎さんから声をかけられて落ち着いた」という西村投手。リズムに乗った素晴らしい投球で、チームに流れを呼び込みます。そして6回、打線がこの回から、マウンドに上がった青森山田のエース・関浩一郎投手の立ち上がりを捉えます。1アウトから連続ヒットとデットボールで満塁のチャンスをつくると、5番・長谷川颯選手が、ライトへのタイムリーヒット、ついに2対2の同点に追いつきます。甲子園に来てから、7安打目と絶好調の長谷川選手、大事な場面で結果を残しました。

 さらに、つづく服部颯舞選手のピッチャーゴロの間に、3塁ランナーの藤本陽毅選手が、判断よくホームイン、3対2と逆転に成功します。逆転した京都国際、その裏、今度は、長谷川選手が守備でビッグプレーを見せます。1アウト1塁から、青森山田吉川選手が、ライト前にクリーンヒット、1塁ランナーが一気に3塁を狙いますが、ライトの長谷川選手がサードへ目の覚めるような好返球。サードタッチアウトで、青森山田の反撃ムードを断ち切ります。

 しかし、青森山田もあきらめません。7回からは、関投手が奮投。持ち味の動くボールを上手く使って、京都国際に追加点を許しません。試合は、そのまま9回裏へ、青森山田は、先頭の原田選手が粘ってフォアボール、同点のランナーが出塁します。続くバッターは、6回に西村投手からヒットを放っている吉川選手。送りバンドも考えられる場面でしたが、吉川選手の「打ちます」の言葉を信じた青森山田・兜森崇朗監督の選択は、強硬策。しかし、西村投手のチェンジアップに、タイミングを外されてショートゴロダブルプレー。2アウトと追い込まれます。
02.jpg(画像:青森山田・橋場公祐主将)

 続くバッターは、キャプテンの橋場公祐選手、6球目まで粘りますが、最後は打たされてセカンドゴロ。「ここまでベンチに入れないメンバーも含めて全員で戦ってきた。苦しい練習を一緒に乗り越えてきた仲間に、優勝してメダルをかけたかった」と話した、青森山田・橋場主将の夢は、京都国際の前に絶たれました。

 「春、センバツ大会で青森山田に敗れたことで、ひとりひとりが、この夏に向けて大きく成長できた」と語った京都国際・小牧憲継監督。京都国際がセンバツ大会の雪辱を果たして2021年103回大会のベスト4を上回る初の決勝進出を果たしました。

 「チームの雰囲気は最高、このまま決勝戦も戦い抜きたい」と語った、関東第一・熊谷選手。「大きな山を乗り越えたが、まだ戦いは残っている。ここからが大事」と気を引き締めた京都国際・小牧監督。

 関東第一と京都国際、どちらが勝利しても初優勝となる、注目の第106回全国高校野球選手権大会の決勝は、8月23日(金)午前10時から行われます。