飼料の高止まりなどから、畜産農家を取り巻く環境は年々、厳しさを増しています。宮城県内の畜産農家は「牛を手放す農家も相次いでいる」と話し危機感を募らせています。
美里町青生にある牛舎です。

畜産農家 千葉孝幸さん:
「牛は暑さに弱いのでこのように換気扇をフルで回している。飼料代はずっと高いが光熱費なども上がってきてかなり経営はひっ迫している」

およそ80頭の牛を育てる千葉孝幸さん(46)です。市場で買い付けた生後10か月前後の子牛を20か月から22か月ほど飼育し、食肉用として出荷しています。
畜産農家 千葉孝幸さん:
「これが牛を大きくするためのメインとなるエサ」

トウモロコシや小麦などの穀物配合飼料は、肉質のいい牛をつくるために欠かせません。しかし、円安や世界情勢の悪化から、価格は高止まりの状態が続いています。