岸田総理は、来月行われる自民党の総裁選挙に立候補しないと表明しました。「自民党が変わるために身を引く」と強調しましたが、本当に変われるのでしょうか。

「自民党が変わることを示す」総裁選不出馬を表明

良原安美キャスター:
岸田総理は14日、9月に行われる自民党総裁選に出馬しないことを表明しました。

その理由について「自民党が変わることを示す最もわかりやすい最初の一歩は、私が身を引くこと」「所属議員が起こした重大な事態について、組織の長として責任を取ることにいささかの躊躇もない」と語りました。

では、なぜこのタイミングだったのでしょうか?TBSスペシャルコメンテーターの星浩さんは「総裁選に勝てる展望が見られないと判断したのでは」ということです。

JNNの世論調査を見てみると、不支持が支持を上回る期間が長く続いていました。

最新の調査で「総裁選で岸田総理が続投すべきか?」という問いには「交代した方がいい」と答えた割合が70%に上っていました。

※JNN世論調査
調査:8月3・4日
対象:全国18歳以上 2329人
方法:RDD方式(固定・携帯)
有効回答:1010人(43.3%)

井上貴博キャスター:
「選挙で戦えないからやめます」というのは、バイデン大統領と同じだなという気がしました。岸田総理は、どなたかと相談して話し合ったのでしょうか。それとも、最終的には自分で(決めた)?

TBSスペシャルコメンテーター 星さん:
最終的には自分だと思います。側近や秘書官の人たちと話はしたと思いますが、それも、きのうおとといぐらいのことで、最終的には自分で決断したんだと思います。

ホラン千秋キャスター:
振り返ってみると、勝てる明るい材料がない中で、岸田総理としては、ここまで自分がやってきたことが裏目に出てしまったというのは、計算外だったんですか。

星さん:
特に裏金問題などで世論の支持が集まらなかったということと、岸田総理の本音としては、この3年間、安倍政治の尻拭いだったという感覚が強いんですね。

統一教会の問題、裏金の問題、それから円安もアベノミクスの余波ですよね。本当に尻拭いするのであれば、もうちょっときちんと鮮明にして対立すればよかったんですが、それも中途半端だという点では岸田総理にも責任はあると思います。

ホランキャスター:
本来やりたかったことは何だったんですか?

星さん:
本来は経済再生、財政再建や軍縮、平和外交をやりたかったんです。そこまではたどり着かないまま、3年間を終えてしまったということは悔いが残るということでしょう。

井上キャスター:
ここまでスパっと自分で身を引くという決断ができるのであれば、裏金問題の時にもっと踏み込んだ説明をすべきで、第三者委員会を立ち上げるなどしていれば、支持率も変わったのではないかと。なぜそのときに、そのベクトルに向かわなかったのか。

萩谷麻衣子弁護士:
そのときはまだ、自民党内の支持も失いたくないという算段もあったんじゃないかと思います。現職の総理が総裁選に立候補して、2位や3位では顔が立たないというか、立場がなくなるという判断なのではないかなと思います。