南海トラフ地震の臨時情報が発表され、日頃の備えの再確認が呼びかけられていますが、備えのポイントをお伝えします。今回は「家具の固定」のポイントです。

(NPOみんなのくらしターミナル・初鹿野聡 代表)「家具が倒れてこないというのが一番なのでしっかり壁に固定するというのが基本なんですが全部が全部がそうはいかないと思いますなので避難する時間を確保するとか」


家具の固定で使う道具と言えばこの突っ張り棒。しかし使い方を誤ると思わぬ落とし穴が。


(NPO法人ハートム・初鹿野聡さん)「とめりゃいいっていうもんではなくて(地震の際は)壁が本棚を押すわけですよだからこう動くわけですよ、だから勘違いしてこれを前に付ける人がいるが力はこう加わるのに前に着けると倒れちゃうだから奥につけるっていうのが大事」

突っ張り棒などのアイテムが品薄になっている状況でも身近なもので家具を固定できる方法があります。



(NPO法人ハートム・初鹿野聡さん)「要は天井とタンスの間を埋めればいい。でそれは特別なものは必要ありません。家にある日ごろ使わないものを詰めればいいですし、衣替えをする洋服を冬物を今は入れて冬は夏物を入れてというだけで倒れてこない」

家具を固定するアイテムはこんなものも…



(NPO法人ハートム・初鹿野聡さん)「これをタンスの下にはめれば斜めになってますから前が上がってここにギザギザがあってここにストッパーがあるので(家具が)倒れにくくなる上もとめて下をあげるそうすることで壁のほうに重心を寄せるというのがポイントですね」

また、家具の固定のほかにも初鹿野さんは「物を置く場所」に注意してほしいと話します。



(初鹿野聡さん)「この外開きのドアというのは閉まってしまうと物が落ちてきたら閉じ込められるということになってしまう、閉じ込められると逃げ場がありません、地震で助かっても火災で亡くなってしまうリスクがありますそこは気を付けておきましょう」


巨大地震が起きたら家でどんなことが起こるのか想像し、備えておくことが命を守ることにつながります。


初鹿野さんは就寝時は家具が倒れてこない場所で寝るのが大前提ということで、そちらも大事なポイントです。