「屋根が壊れている」などとうそをついて、高額なリフォーム代金をだまし取る悪質業者による被害が広がっています。
警察はすぐに契約をせず、不安に感じたら相談するよう呼びかけています。
不安あおり契約させる

悪質なリフォーム業者によるトラブルが多発していることを受け、福岡県瓦組合と筑後警察署は8日、注意喚起を促すイベントを行いました。

福岡県瓦組合 熊谷裕二 理事長
「まず手口としては、穴を見つける。瓦が欠けたりとか、年度の剥がれとかを指摘するやり方がほとんど」

「屋根の点検商法」に関するトラブルは年々、増加傾向にあります。
全国の消費生活センターには2022年度、2885件の相談があり、2018年度のおよそ3倍に増えています。
福岡県の消費生活センターには去年65件の相談があり、警察は「関東の悪質リフォーム業者が福岡県内でトラブルを起こすケースが増えてきた」と話しています。

福岡県警筑後警察署 平野勝広 生活安全課長
「『点検して下さい』とか呼んでもいないのに、いきなり訪問してくる。『このままじゃ、雨漏りしますよ』と不安を煽ってきます」

福岡県瓦組合と警察は、チラシやステッカーを戸建て住宅に配布するなどして、悪質なリフォーム業者に注意するよう呼びかけています。