新型コロナの感染拡大が収まらず保健所業務がひっ迫する中、鳥取県と島根県の対応は?
記者 日野彰紀
「鳥取県庁の講堂に集まった県職員、本来の自分の持ち場を離れ、保健所業務の応援に当たっているところです」
鳥取県では、県職員の保健所業務応援が、現在1日400人規模に。
米子保健所や倉吉保健所でコロナ関係の職務に当たる職員は、30人から50人ほど。
感染急拡大、さらには米子保健所での感染者確認という状況の中で、県職員が直接保健所の応援に入ったり、県庁からリモートで健康観察などの業務をしたりするなどして、総力体制で支えています。
鳥取県人事企画課 山根茂幸課長
「県庁職員を挙げて、これからも保健所業務を継続できるように取り組んでいます」
また、鳥取市が管轄する鳥取市保健所では、夜勤を導入するなど、職員の負担軽減を進めています。
一方、島根県では…。
自宅療養者の健康観察などを民間のコールセンターに代行させることとし、保健所業務を22日から順次移管しています。
島根県感染症対策室 長谷川利寿調整監
「保健所の業務もひっ迫して来て、これ以上増えて行きますと、しっかりと対応仕切れない可能性がありましたので、この度フォローアップセンターを開設することにいたしました」
島根県内の自宅療養者は、感染力が強い「BA.5」が主流になって急増。7月中旬以降高止まりが続いて、保健所や県の態勢を圧迫しています。23日未明の7212人は過去最多です。
このため県は、入院リスクがないとされた軽症患者らの対応を民間業者に委託することで、入院リスクがある人などに保健所の能力を集中させることにしました。
島根県感染症対策室 長谷川利寿調整監
「日中100人態勢でやっていますし、24時間体制で行っています。今まで以上に、きめの細かい対応ができるものと」
保健所業務がひっ迫する中、崩壊をさせない施策が続きます。
注目の記事
謎に包まれた古代の鏡「三角縁神獣鏡」が映し出す古の出雲の姿とは? 島根大学・岩本崇准教授が濱田青陵賞受賞

「いまでも5日は苦手」事件と向き合い続けた父親 娘のストラップはいまも… 20年以上続けたブログにも幕を下ろし 廿日市女子高生殺人事件から21年


”箱乗り”車が横転→16歳少女2人が死傷「命を預けろ」運転していた22歳男と少年少女3人の関係、当日夜は…危険運転致死傷事件①【判決詳報】

「ゴミ袋」にも転売ヤー現る!?八尾市で無料配布の家庭用ゴミ袋 税金使った施策なのに...フリマサイトで大量売買 市議は「事業者が費用を浮かすために購入か」と指摘 法律では「転売自体は問題ナシ」?

DV被害者の証言「お前、逃げられると思うなよ」子ども3人を連れてシェルターへ…精神的にも経済的にも支配され孤立 被害者を守るワンストップの支援の必要性

【全文公開】高市早苗氏の勝利演説「働いて働いて働いて働いて働いて参ります」自民党で初の女性総裁
