ほとんどの小中学生は今、夏休み。学期末に渡される通知表は、沖縄では「よい子のあゆみ」といった名称で馴染みがあります。今年、これを廃止した学校が、沖縄県のうるま市にあります。

うるま市立 赤道小学校

成績通知の代わりに…

うるま市の赤道(あかみち)小学校。

1学期の終業式を前に行われた学活の授業で、「よい子のあゆみ」に代わり、児童が自ら学習する力を伸ばすねらいだという“あるもの”が手渡されました。

これまでだと「通知表」をもらう1学期最後の「学活」


▽5年1組の担任
「漢字テストと、国語と算数の“個票”を返していきたいと思います」

“個票”とはー

うるま市の赤道小学校で、今年度から導入された“個票”。テスト結果を元に、各項目ごとの達成度を可視化したものです。

赤道小で児童に渡される「個票」



児童は…
「テストの平均とか、自分のテストの平均がグラフで見れたので分かりやすかった」「テストの点数が分かりやすかった」

“個票”は、児童たちに手渡して終わり、ではありません。

▽授業で説明する先生
「きょうはこの個票をもとに、夏休みの自学自習計画を立てていきます」

「自分が頑張ったところを見て、頑張った方がいいかな、もう少しここを頑張ろうかなと思うところ、黄色い蛍光ペンで線をひいてもらってもいいですか」

児童が自分で学習目標を立てる


児童たちは自らテスト結果を振り返って、これから更に勉強したい単元と自分が頑張った単元に印をつけ、学習目標を設定します。