新型コロナの影響で2年にわたり中止や縮小となった大分市と津久見市の夏の伝統行事「鶴崎踊」と「扇子踊り」が3年ぶりに復活しました。
津久見扇子踊りはおよそ450年前の戦国時代に戦で亡くなった人への供養の願いをこめて始まったとされています。
新型コロナの影響で2020は中止、2021年は規模が縮小されましたが、2022年は17人の扇子踊り娘のほか、市内の企業や子ども会などから総勢400人の踊り子が会場で華麗な舞を披露しました。
(参加者)「久々に戻ってきたなという感じがしてとても良かったです」「久しぶりだからもう忘れてるんじゃないかと思ったけど、体が覚えてて良かったなと思います」「みんなに見てもらえてうれしかったです。」
扇子踊りが終わると430発の花火が津久見の夜空を彩りました。
一方、大分市の鶴崎公園では3年ぶりに「本場鶴崎踊大会」が催され、時折、小雨がパラつく中町内会や企業など25団体から大勢の人が参加しました。
鶴崎踊も津久見扇子踊りと同じく戦国時代に大友宗麟のため、京都から舞妓を招いて踊らせたことが起源とされ、優雅な「猿丸太夫」と軽快なテンポの「左衛門」が披露されました。
(観客)「鶴崎の有名な踊りがあると夏という感じがして、嬉しい気持ちになります。」
(参加者)「3年ぶりでこの2年間、皆さんうずうずしていたと思いますが、凄くいい鶴崎踊になったのではないかと思います」
コロナ禍を乗り越え伝統を受け継ぐ3年ぶりの夏の舞が多くの観衆を魅了しました。
注目の記事
【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見「最初にホテルへ誘ったのはどちらから?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)【前編】

【全文公開】“ラブホテル密会” 小川晶・前橋市長の謝罪会見「どちらからホテルに誘うことが多かった?」記者と小川晶市長の一問一答(9月24日夜)【後編】

「道が分からんのよ…」午前3時、車道の真ん中に93歳の男性 携帯には大量の不在着信 25歳の女性がとっさに取った行動は 広島


「水着をずらして性器を...許せない」スイミングスクールで娘が盗撮被害 インストラクターの男は「バレるリスクも低く都合よかった」なぜ防げなかった? 「二度と被害者を出させない」両親はスクール側に"第三者による検証"求め民事調停を申し立て

物価高対策は実現する?「地方交付金」「年収の壁」「5年で100万円増」…自民党総裁選 5人の政策を比較【Nスタ解説】

「腹が立つ。行く気持ち失せた」"奪われた"万博チケット...誰かが不正ログイン→勝手に譲渡されていた!博覧会協会は『返金・再交付できない』警察への被害届は『受理されない』
