新型コロナの影響で2年にわたり中止や縮小となった大分市と津久見市の夏の伝統行事「鶴崎踊」と「扇子踊り」が3年ぶりに復活しました。
津久見扇子踊りはおよそ450年前の戦国時代に戦で亡くなった人への供養の願いをこめて始まったとされています。
新型コロナの影響で2020は中止、2021年は規模が縮小されましたが、2022年は17人の扇子踊り娘のほか、市内の企業や子ども会などから総勢400人の踊り子が会場で華麗な舞を披露しました。
(参加者)「久々に戻ってきたなという感じがしてとても良かったです」「久しぶりだからもう忘れてるんじゃないかと思ったけど、体が覚えてて良かったなと思います」「みんなに見てもらえてうれしかったです。」
扇子踊りが終わると430発の花火が津久見の夜空を彩りました。
一方、大分市の鶴崎公園では3年ぶりに「本場鶴崎踊大会」が催され、時折、小雨がパラつく中町内会や企業など25団体から大勢の人が参加しました。
鶴崎踊も津久見扇子踊りと同じく戦国時代に大友宗麟のため、京都から舞妓を招いて踊らせたことが起源とされ、優雅な「猿丸太夫」と軽快なテンポの「左衛門」が披露されました。
(観客)「鶴崎の有名な踊りがあると夏という感じがして、嬉しい気持ちになります。」
(参加者)「3年ぶりでこの2年間、皆さんうずうずしていたと思いますが、凄くいい鶴崎踊になったのではないかと思います」
コロナ禍を乗り越え伝統を受け継ぐ3年ぶりの夏の舞が多くの観衆を魅了しました。
注目の記事
【きょう千秋楽】ウクライナ出身力士・安青錦 初優勝で史上最速の大関誕生なるか 戦火を逃れて来日→41年ぶりのスピード出世で関脇に【サンデーモーニング】

「月に一晩ぐっすり眠る時間がほしい」24時間ケアを続ける医療的ケア児の家族 病床削減問題が照らした数字では見えない親の声

「2歳の頃はママ・パパと呼んでくれていたのに」 主に女の子に発症する難病“レット症候群” 今は会話も食事も難しく… 根本的治療法がない先天性の神経疾患

愛するちいちゃんは見知らぬ男性に突然命を奪われた SNSで知り合った男に娘を殺された父親の22年間の苦悩と命の教え【前編】

「段ボール箱の中に女の子が…」刑事のもとに飛び込んだ一本の無線 広島市小1女子児童殺害事件から20年 当時の捜査員が語る“事件を教訓に芽生えた思い”

【Snow Man】がもたらす地方への恩恵 大型イベントで浮き彫りになる地域課題も…専門家が指摘する「ホテル増設が進まない」3つの理由









