中国東部の江蘇省・蘇州市で、日本人学校の送迎バスが襲われた事件からきょうで1か月。中国側は「偶発的な事件で日本人を狙ったものではない」としているが、詳細な情報は明かされず、現地の日本人の間では中国側の説明に疑問の声もあがっている。
「偶発的な事件」と説明するも1か月間追加説明なし
先月24日午後、江蘇省蘇州市で日本人学校の送迎バスを待っていた日本人親子が、突如50代の中国人の男に切りつけられた。事件当時現場にいた保護者によると、当時3台のバスがバス停に到着していて、男は2台目のバスに侵入しようとしたが、バスの案内係だった中国人女性、胡友平さんが身を挺して防いだという。この保護者によると、侵入を防いだだけでなく、切りつけられた日本人親子を庇っていたという。胡さんはその後死亡し、蘇州市から「模範的な市民」として称号を授与されている。
私たちは知人からの情報提供で当日の夜に事件を知ったが、その時点ではどの中国メディアも事件について報じておらず「やはり」という思いだった。中国共産党の指導下におかれた中国メディアには、日本のような「報道の自由」は存在しない。事件翌日の夕方、ようやく一斉に報じられると、亡くなった胡さんの行動を称える報道がしばらく続いた。上海の日本総領事館は蘇州市から「偶発的な事件」「日本人を狙ったものではない」との説明を受けたという。また捜査当局の発表によると、容疑者の男は事件の少し前に蘇州市に来たばかりだったといい、「偶発的」という説明の根拠を示したものとみられる。日中外交筋によると、動機など供述内容、刑事手続きの進行状況などの情報は、今日にいたるまで一切知らされておらず、最初の説明以降追加の情報も無いという。