ロンドン(2012)、リオ(2016)、東京(2021)とオリンピック3大会連続でメダルを獲得している卓球日本代表。その強さと人気のウラにあったのは、“選手の意識の変化”と卓球界の“大改革”。観客を魅了するための、「わずか2ミリ」の改革とは。
若い世代に人気の卓球
7月26日から開催されるパリオリンピック™。
小中学生に「一番興味がある競技」を調査したところ、卓球が2位にランクイン!

【1位】バレーボール 11.5%
【2位】卓球 7.5%
【3位】サッカー 6.1%
【4位】競泳 5.8%
【5位】バスケットボール 5.6%
(※ニフティキッズ調べ)
どんなところが人気なのか?街で若い世代に聞いてみると…
10代男性:
「スカッとする感じで爽快感がある」
20代男性:
「強い人がどんどん出てくるイメージがあるからメダルが期待できる」
若者たちを中心に、一躍人気スポーツとなった卓球ですが、「20年ぐらい前は、卓球の日本チャンピオンといっても、やっている人しか知らなかった」と話すのは、国内唯一の卓球専門誌、『卓球王国』の編集長です。

卓球がオリンピックの正式競技になったのは1988年のソウル五輪から。
日本代表は、なかなか世界の高い壁を破ることが出来ず、20年以上もの間、メダルを手にすることができませんでした。
しかし、ある選手の登場が日本卓球界を変えていくことになります。