いま、全国で新たなアリーナを建設する計画が相次いでいます。

プロバスケットボールのBリーグがリーグの新基準を策定し、2026年からリーグの改革をスタートさせるからです。

その中での最上位カテゴリーは『B.PREMIER(プレミア)』。Bプレミアへの参入に、試合の成績や順位は一切関係ありません。

審査基準は平均入場者数4000人以上であることや、売上高12億円以上であること。その中で最も高いハードルが専用アリーナの確保で、5000席以上やVIPルームの設置などの条件があります。

なぜ?熊本のチーム 2030年に参入後ろ倒しへ

2019年、プロバスケットボールチーム『熊本ヴォルターズ』はBリーグの新基準を見据え、熊本でアリーナの建設を目指すと発表しました。

熊本バスケット 湯之上聡 社長「建設予定地は、言える範囲で行くと八代市から手を挙げていただいていて、菊陽町、熊本県と話を進めている感じですかね」

時を同じくして、全国でBリーグのチームによるアリーナの建設計画がスタートしました。

その動きは九州内でも進み、佐賀ではB1佐賀バルーナーズの専用アリーナが去年完成。1試合で8500人を超える入場者数を記録しました。

またジャパネットホールディングスが建設中の長崎スタジアムシティには、約6000人収容のバスケットボール専用アリーナが備わっています。

建設中の長崎スタジアムシティ

ヴォルターズを運営する熊本バスケットボールも、株主などと共にアリーナ建設地の検討を続けてきました。

しかし去年11月。当初は2026年のBプレミア参入を目指していた計画を、思うように土地の確保などが進まなかったことから2030年参入に後ろ倒すと発表し、全国や九州のチームから後れを取る形となりました。

――先にめどを立てるのは、土地?資金?
湯之上社長「何にしろ土地が先って言われますね。土地がないと計画もできないし、お金も投入できない」

ヴォルターズは現在、候補地の選定をどう考えているのでしょうか?

熊本バスケット 湯之上聡 社長(写真奥)