今月24日は『丑の日』ですが、お得でおいしいうなぎが続々登場。家庭でも簡単に、ウーパーのうなぎを専門店のようにおいしく食べられる裏技をご紹介します。
うなぎの関西風・関東風の違いは?

山内あゆキャスター:
7月24日は土用の丑の日です。
チラシ・買い物情報サービス「トクバイ」(2024年6月調査)が「土用の丑の日に、うなぎを食べますか?」とアンケートを取ったところ、1171人のうち501人が「食べる」と回答しました。
購入先は、「スーパー」が67.3%、「専門店」が10.6%、他には「外食」「通販」「コンビニ」「百貨店」と回答した人もいました。
ダイエーの予約販売では、鹿児島県産の大サイズのうなぎ1尾135g「うなぎ蒲焼」が2062円となっています。
この値段で買ったからには、美味しく食べたいですよね。

スーパーのうなぎを、専門店の味にする裏ワザがあるそうです。
うなぎ愛好家の高城久さんによると、ポイントは「関西風にする温め方、関東風にする温め方」だそうです。
まず関西風・関東風について、東京・高田馬場の鰻専門店 愛川に聞きました。

関東風は、白焼きにした後に約20分蒸し、約5分焼きます。外はとろ、中はふわ、というのが特徴だそうです。
関西風は、約20分焼きのみです。外はパリ、中はふわ、というのが特徴だそうです。