7月3日に日本円の象徴である新しいお札が発行された。中でも一万円札は40年ぶりに顔が変わったが、物価高・円安でその1万円の価値は下がってきている。
40年ぶり新たな顔に 一万円札の価値に変化は!?

各地で沸いた新紙幣フィーバー。銀行のATMには長蛇の列ができた。全員新紙幣を求める人たちだ。一番乗りで両替した人は「一番目にここで新紙幣に触れて嬉しい。緊張と新しいものが出てくるわくわくでちょっと震えた」と喜びを噛みしめた。

新紙幣の発行による経済効果は約1兆6300億円に上るとも試算されている。日本銀行の植田和男総裁は「キャッシュレスが進展しつつある世の中だが、現金は誰でもいつでもどこでも安心して使える決済手段で重要であると考えている。日本銀行としては現金に対する需要がある限り、責任を持って供給をしていきたい」と語った。

東京・上野の百貨店、松坂屋上野店では、40年間にわたって一万円札の顔となってきた福沢諭吉に感謝する「ありがとう諭吉セール」を開催。松阪屋上野店の森本憲吉さんは「松坂屋としても良いときも悪いときも福沢諭吉さんに助けられたという思いがあるので、諭吉さんに感謝をして“ありがとう諭吉セール”を開催した」という。うなぎ、数の子など海の幸が入った豪華なセットをはじめ、税込1万円均一の商品(全37種類)がズラリ。7月16日までの開催だが、早くも完売の商品も出ている。森本さんは「円安とか物価高で厳しい状況はあると思うが、一万円札、新紙幣は注目を浴びているし、使いたいというお客様が必ずいると考えている」と期待している。

一万円札の顔は、1984年に聖徳太子から福沢諭吉になって以来40年ぶりの変更だ。福沢諭吉の一万円札が発行された1984年は、日経平均株価が初めて1万円を突破。1ドル250円の時代でマクドナルドのハンバーガーは210円だった。1985年にドル高を是正するためのプラザ合意がまとめられ、円高が急激に進むと、日本は円高不況に。日銀は公定歩合を引き下げる金融緩和措置を行った。これにより景気が回復し、土地と株価が急騰するバブル景気に突入。しかし、90年代前半のバブル崩壊で景色は一変。日本経済は長きに渡って物価が下落するデフレに悩まされてきた。ハンバーガーは2002年から2003年の間、税別59円まで値下がりした。その後、コロナ禍・ロシアのウクライナ侵攻を経て、世界はデフレからインフレの時代に。ハンバーガーは現在170円まで値上がりした。

一万円札の価値は40年でどう変わったのか。今の物価で算出すると、40年間で7660円にまで目減りした。80代女性は「1万円のものを買うといっても前の4~5000円のものが1万円になっているから、(紙幣価値は)半分ぐらいに減っている。70代男性は「昔と比べたらやはり昔の1万円の方が価値は高かった。今1万円出してもあっという間に減っていく」。60代男性も「1万円が財布の中に入っていたりすると、胸張って歩けたような時代だった。今1万円の価値があっても10年後には5000円の価値しかないのかとか、そういう不安は大変大きい」。という。渋沢栄一に代わった一万円札の価値はこれからどう変わるのか。