そのおいしさから「赤いダイヤ」と呼ばれ、本マグロに次ぐ高級魚として知られる「ミナミマグロ」。いま、価格が安くなっているようですが、その理由とは?

「ミナミマグロ」 去年より2割安い 2535円→1996円

南波雅俊キャスター:
ミナミマグロ=インドマグロは、クロマグロ(本マグロ)に次ぐ高級品として知られています。主に南半球の南極に近い冷たい海に生息していて、インド洋で多く獲れるということです。

東京中央卸売市場(月報)によると、ミナミマグロの平均卸売価格(1kgあたり)は2割ほど安くなっているということです。

・2023年5月 2535円
・2024年5月 1996円

「ミナミマグロ」の安さの理由について、日本かつお・まぐろ漁業協同組合の香川謙二組合長は、「コロナ禍で外食産業の需要が減り、その後も需要が回復せず、ミナミマグロは冷凍庫に在庫がとどまっている状態。また知名度が低いため、都内のスーパーではほとんど置かれていない。そのため安くなっている」としています。

日比麻音子キャスター:
知名度どころか、マグロの違いを認識するのも難しいです。

産婦人科医 宋美玄さん:
どんな種類があって、今、何マグロを食べているのか分かりません。

南波キャスター:
大きくわけて、マグロは主に5種類です。

▼「クロマグロ」
マグロの中では最高級品で「本マグロ」とも呼ばれる 3210円
▼「ミナミマグロ」
クロマグロに次ぐ高級品 1996円
▼「メバチ」
主に刺身に利用 1145円
▼「キハダ」
刺身や缶詰に利用 1133円
▼「ビンナガ」
油漬けの缶詰に利用 最近は刺身にも 1249円

価格は、「クロマグロ」が一番高く、「ミナミマグロ」はそれに次ぐ値段。「メバチ」「キハダ」「ビンナガ」が大体同じぐらいの値段です。(今年5月の平均卸売価格〔1kgあたり〕 東京中央卸売市場〔月報〕)

スーパーに置かれているマグロは、「クロマグロ(本マグロ)」や「メバチ」「キハダ」が多いということです。

贅沢をする日は「クロマグロ(本マグロ)」を選ぶ場合もありますが、値段の安い「メバチ」「キハダ」「ビンナガ」がよく売れることもあり、「ミナミマグロ」はスーパーにはあまり並ばないそうです。

飲食店では、美味しいし「クロマグロ」より安いので、使われることも多いようです。