ロシア軍による侵攻が続くウクライナ南部オデーサに入り、オーケストラの指揮をした日本人がいた。国際的に活躍する指揮者の吉田裕史さんだ。なぜ厳しい状況が続くオデーサで指揮をするのか。来年予定されている来日公演への思いとともに聞いた。
オペラ楽曲「運命の力」に込めた吉田さんの思い
イタリアを拠点に活動する指揮者、吉田裕史さん。2021年1月にウクライナの「国立オデーサ歌劇場」の首席客演指揮者に就任したが、コロナ禍やロシア軍によるウクライナ侵攻などの影響で、就任後の2年半、オデーサ歌劇場で指揮をする機会がなかった。就任後に吉田さんがオデーサに入ったのは、去年の9月に続き今回は2度目となる。
今回の公演で演奏されたのは、ヴェルディ作曲の「運命の力」序曲やプッチーニ作曲の「トゥーランドット」より「誰も寝てはならぬ」など、イタリアオペラの楽曲。なかでも、オープニングで披露された「運命の力」は、ヴェルディのみならず全てのイタリアオペラを代表する作品で、吉田さんはこの作品について「人間がどれほど努力をしても避ける事のできない『運命の力』によって引き起こされる悲劇を描いている」と語る。深い悲しみ、苦しみ、嘆きの中でも希望を見出そうとする様子が描写されていて、このようなテーマが、今ウクライナで起きている戦争と混乱による悲劇に通じるものがあると感じ、吉田さんはこの楽曲を選んだのだ。

「1日の3分の1が停電」
コンサートの終演後、照明が一部消された劇場でインタビューに応じてくれた吉田さんは「オデーサでは1日の3分の1が停電になっている」と、深刻な電力状況について語った。オデーサでは、ロシア軍による発電所などインフラ施設への攻撃が続き、電力供給が制限されている。国連によると2023年には300近くの民間のインフラ施設がロシア軍による攻撃で被害を受けた。
こうした事態を踏まえ、街では計画停電が予定されているが、電力不足によりその計画通りに電力を供給することもままならない状態だ。吉田さんは、停電への対策として滞在していたホテルや街中には発電機が設置されていると、その写真を送ってくれたが、「美しい街中で発電機の音が鳴り響いていて非常に残念だ」と語った。

停電の影響は吉田さんが指揮をする歌劇場にも出ている。公演のリハーサルは昼間の明るい時間にしかできない。また、公演終了後の少なくとも15分は、お客さんが劇場を出て、舞台を片付けるために電気がキープされるはずだが、今回の公演では終了後5分ほどで電気が消されてしまった。
吉田さんは「今はもう全て電気に左右されてる状態だ」と去年9月に歌劇場を訪れた時と比べた変化をこのように説明した。
「電気が使えないとこんなにも不便なのかと、生まれて初めて実感した」とも話した。