政府は、国と地方の基礎的財政収支、プライマリーバランスを2025年度に黒字化するという目標を3年ぶりに復活させて、骨太の方針に明記した。

骨太の方針 閣議決定 2025年度PB黒字化を明記

政府は6月21日、日本経済の重要課題を踏まえ、2025年度予算の方向性を示す経済財政運営と改革の基本方針、いわゆる骨太の方針を閣議決定した。

岸田文雄首相:
30年間、日本を覆い続けた。低物価、低賃金、低成長のデフレ型経済から脱却し、新たな成長型経済に移行できるかどうか。

持続的な賃上げのため、あらゆる政策を総動員して、労働市場改革を進めるとしている。半導体については、国内で量産を目指すラピダスを念頭に、法整備や出融資の活用拡大を進める。

そして、焦点の一つが、国と地方のプライマリーバランス、基礎的財政収支について、2025年度の黒字化を目指すという目標を明示した。

プライマリーバランスとは、社会保障や防衛など政策経費が国債などの借金に頼らずに、どれほど税収で賄えているかを示す指標。2024年度予算で見ると、総額113兆円のうち、税収が78兆円、対する支出は86兆円となっており、差し引き8兆円の赤字だ。

プライマリーバランスは、バブル崩壊後の90年代から赤字続きで、時の政権が数年先の黒字化を目標設定しては、先送りを繰り返してきた。

今回、数年先ではなく、2025年度の黒字化を目標設定した意図は何か。経済企業財政諮問会議の民間委員の1人で、骨太原案の策定に携わった中空麻奈さんは…

BNPパリバ証券 中空麻奈チーフストラテジスト:
今何がいいかというと、景気の回復局面にあること。金利が上がっていく、賃金も上がっていると、センチメント=印象・心理状態が変わってる最中。今こそ財政再建をしなければいけない。2つ目としては、円安。円は日本国の信用でもある。この何十年間で蓄えてきた円の力を失っていることは日本国民として考えなければいけない。信用力は財政健全化に基づく。どこの国も財政が弛緩する中で、日本はGDP対比で見たら債務残高は世界一悪い。

もし、財政健全化を放棄し、債務が膨張を続けた先にある未来は…

BNPパリバ証券 中空麻奈チーフストラテジスト:
賢い日本人たちが、みんな一斉に「円を持ちたくない」と思ったらどうなるか。

中空さんは3月の異次元緩和終了後、金利がある世界への移行が進む中で、恐怖のシナリオが現実味を帯びつつあるという。

原因は2023年1297兆円を超え、GDPの2倍以上に膨らんだ国の借金。

BNPパリバ証券 中空麻奈チーフストラテジスト:
これから金融は正常化するとなると、(長期金利は)どんどん上がっていくことが前提。そうすると利払い費だけでもう雪だるま式に膨れていく。成長もできない、借金だけ増える、金利だけ上がる。そうなると(国の)格付けを下げざるを得ないという話にもなってくる。最悪のシナリオは円のホームバイアス(日本人の円への信頼)が崩れ去ること。一気に円よりドルを持とうとか思い始めたときにはとても怖いことになってしまう。

ただ、成長を促す支援や社会保障費など、財政需要が高まる中、財政健全化の取り組みは両立するのか?

BNPパリバ証券 中空麻奈チーフストラテジスト:
財政健全でありつつ、ワイズ・スペンディング(財政を効果的に使う)は目指せる。緊縮財政でケチケチやるのは、プライマリーバランス黒字化にはとても有効だが、結果それで成長できなかったら意味がない。財政の健全は良いところに財政を使っていくのと、決して相反するものではない。