2004年6月1日に長崎県佐世保市で起きた小6女児同級生殺害事件から20年。被害女児の父親・御手洗恭二さんの同僚だった、元サンデー毎日編集長・潟永秀一郎さんが、6月21日に出演したRKBラジオ『立川生志 金サイト』で、初めて当時のことを振り返った。

御手洗さんの承諾を得て初めて語る「あの日からのこと」

もう20年になるんですね。私にはまだ気持ちが整理しきれていないところがあって、今年の命日、毎日新聞の朝刊に大きく、被害者の父である先輩、御手洗恭二さんのインタビュー記事が載っているのを見て、「そうかぁ、もう20年も経つのか」と思ったくらいです。

すぐに御手洗さんに電話をして話し込んで、切った後また妻と話し込んで、その時はラジオでお話しすることなど考えもしなかったんですが、後から「20年の節目が最後と思って、毎日新聞の後輩記者の取材だけは受けたんだ」と御手洗さんが話していたのを思い出して、私も今回一度きりお話ししようかと、きのう御手洗さんに話したら「全然気にしなくていいよ。20年経ったんだから」と。

だから、私にとっても一つの区切りのつもりで(と言っても、一生『区切り』なんてないんですが)、お話しします。断片的な記憶なので不正確なところもあるかもしれませんが、お許しください。

家族ぐるみの付き合いがあった先輩記者のもとへ

当時、御手洗さんは毎日新聞の佐世保支局長、私は福岡本部のデスクでした。午後1時過ぎだったと思います。御手洗さんから多分、小倉(北九州市)の西部本社に、長女・怜美(さとみ)ちゃんが事件に巻き込まれて亡くなった旨の電話があったらしく、「至急、会社に戻れ」という連絡を受けて帰ると、そのまま会社の車で佐世保に向かうよう指示されました。

何が起きたのかよく分からないまま、現地に向かう車中の電話で少しずつ状況を知り、私も混乱しました。ただ、はっきり覚えているのは、当時の編集局長が「お前は取材を一切しなくていい。御手洗のそばにいて支えろ」「御手洗を死なすな」と、繰り返したことです。局長は御手洗さんが新人記者当時に支局のキャップで、兄のような存在だったからだと思います。

私も御手洗さんとは若い頃からの付き合いで、長崎支局勤務当時はデスクとキャップという間柄でした。家も近所で、忙しい時は2人とも帰りが遅くなりますから、御手洗さんのところは奥さんと子ども3人、うちは妻と子ども2人、どちらも父親抜きの計7人で一緒に晩ご飯を食べるような、そんな家族ぐるみの付き合いでした。

だから会社から刻一刻の連絡を受けても、「間違いであってほしい」と願う脳が理解を拒むというか、現実感がありませんでした。局長はそんな私の状況を読んで、「御手洗を死なすな」と強い口調で言ったのでしょう。ハッと目が覚めたのを覚えています。