切り傷などから感染し、発症すると筋肉周辺が壊死してしまう「劇症型溶連菌」について、いま全国で感染が拡大しています。専門家は「経験したことのない位の激しい痛みがある場合には、医療機関の受診が必要」と注意を呼びかけています。
感染拡大「劇症型溶連菌」
国立感染症研究所によりますと、今年1月から6月2日までに全国で報告された劇症型溶連菌の患者数は977人。

現在の方法で調査を始めた1999年以降で最多だった去年1年間の941人を今年は半年余りで上回っています。

感染症に詳しい東北医科薬科大学の遠藤史郎教授によりますと、子どもに多く見られる溶連菌が劇症型溶連菌を引き起こす場合があるといいます。
東北医科薬科大学 遠藤史郎教授:
「小学生などのお子さんたちがのど痛いっと言った時の原因となる菌なのですが、その同じ菌が年齢問わず、何か傷口があった時にその傷口から溶連菌が入ってしまい、悪さをして、その部位が壊死していくという病態が、劇症型溶連菌感染症というものになる」

この劇症型、通常の溶連菌との症状の違いやその特徴は?