大ヒットとなったジブリ映画『君たちはどう生きるか』やドラマ『VIVANT』。この2作品には共通する「PR戦略」があります。それは“情報小出しのじらし”。さらに、最近は“古くて新しい”バズる広告手法も増加。街で一度は目にしたことがある「OOH」って知っていますか?
大谷さんから巨大力士まで!「OOH」が街をジャック
「いかに話題になるものを、街中で展開するかが一つのポイント」
こう話すのは、広告マーケティングの専門誌『宣伝会議』の女性編集長・谷口優さん。1954年の創刊以来、世界中の広告の最先端を紹介してきた専門誌が、今注目するPR方法が2つあるといいます。
月刊『宣伝会議』谷口編集長
「1つは、“古くて新しい”『OOH』という広告。デジタル化が浸透する中で、逆に注目されている」
取材したTHE TIME,・マーケティング部、原千晶部員は「OOH??DIGOさんの“押して押してヒットする”、みたいな感じ?」と全く聞きなれない言葉に困惑気味でしたが、正解は、「Out of Home」の略。
文字通り「家の外」、つまり街中の広告や電車内広告などの総称で、コロナが落ち着き、外出が増えるとともに、「OOH」広告の効果がアップ。以前にもまして注目されるようになったといいます。
例えば、最近東京・渋谷に現れた、米大リーグ・ドジャース、大谷翔平選手の大型看板。商品名にひっかけた「お~いオオタニサン!」のフレーズや、白Tシャツの大谷選手が茶畑にたたずむ巨大看板に思わず足をとめて見つめる人が続出しました。

月刊『宣伝会議』谷口編集長
「OOHは、その瞬間その場所じゃないと見られないものなので、すごく希少価値が高い。見た人はSNSで拡散したり友達に伝えたくなる」
人気アニメ『幽☆遊☆白書』の実写版PRでは、ビルに映った主人公が、反対側のビルにビームを放ち、「リアル霊丸(※主人公の必殺技)が出た」と話題に。
相撲ドラマ『サンクチュアリ-聖域-』のPRでは、両国駅のホームに、全長約25mの巨大力士が横たわるモニュメントが登場。これも写真を撮る人続出でSNSで話題になるなど、思わず「人に見せたくなる」インパクト広告は、写真で共有する今の時代、宣伝効果は絶大だといいます。