今回のヒーローインタビューは、奥深さで人気上昇中、ブラジリアン柔術で宮城から世界に挑む若き格闘家、熊田堅信選手に注目です。柔道から転身し、才能を開花。その裏には若くして味わった挫折と、格闘家として競う兄弟の強い絆がありました。

柔術界のホープ・熊田堅信選手

仙台市宮城野区原町のSENDAI柔術アカデミー。

9年前に開設されたこの道場が、いま活気を帯びています。柔道をもとに海外で発展したブラジリアン柔術で有名なグレイシー一族の系譜を受け継ぐ角田憲之氏の道場です。

SENDAI柔術アカデミー 角田憲之代表:
「やっぱりその一手一手がすごく大事で、一手にすると逆にやられてしまうので、そこはもう何手先も考えて打っていかないといけないですね。チェスゲームを制するように理論とかを学んで実戦していくという形ですね」

SENDAI柔術アカデミー 角田憲之代表

実践的なノウハウが多く、護身術として習う生徒も増えているとのこと。

そんなブラジリアン柔術の道で成長を続けているのが、21歳の熊田堅信選手。仙台育英高校在学中に柔術を始め、数年後に全日本選手権で初優勝、柔術界のホープとなりました。

格闘家 熊田堅信選手:
「やっぱりどちらかというと本能でというよりも考えて、何手先を読んでいくかっていう風になってくると思うので、首を絞める腕をとるが基本だと思うんです。肩もきめたり足もきめたり、いろんなところ、関節系はほんとどこでも決められると思います」

自分より体格が上回る相手でも、テクニック次第で仕留めることができるのがブラジリアン柔術、蛇のように絡みつき、頸動脈やあらゆる関節を狙います。実戦では時に意識を失うこともあります。理論の学習と実践が重要です。

熊田堅信選手:
「なんていうか、奥が深いというか。感覚じゃなくてやればどんどんやるだけ強くなっていくというのが、魅力の一つだと思います。柔道は、教えられるとき感覚でって言われることが多いのですが、柔術は結構答えがほぼ必ずあって、分かんなかったらすぐそれを教えてもらえるのが、魅力の一つなのかなと思います」