東南アジアのタイに「ドンパヤーイェン-カオヤイ森林群」という世界遺産があります。ドンパヤーイェン山脈に230キロも広がる森林地帯で、4つの国立公園と1つの野生生物保護区で構成される自然遺産です。その中のひとつ、カオヤイ国立公園を番組「世界遺産」で最近取材したのですが、アジアゾウの貴重な生態を撮ることができました。
ゾウが掘った不思議な穴

通常、ここのように森で暮らすアジアゾウを撮影するのは至難のワザです。野生のゾウは警戒心が強い上、森は見通しがきかないため警戒されない遠方からゾウを発見して撮影するのが難しいのです。ところがカオヤイ国立公園には、待っていれば必ずゾウが撮影できる絶好の撮影スポットがあります。それが「塩場」と呼ばれる所。ここには塩分やミネラルを含んだ土があり、それを食べるためゾウが定期的にやってくるので、待っていれば撮影できるわけです。番組でも塩場を撮影したのですが、森の中に開けた草原があり、そこに大きな穴が点々と開いています。そこへゾウの群れがやってきて、穴に到着。長い鼻や牙を器用に使って、土を掘っては食べていきます。大きな穴は、ゾウが掘った跡だったのです。

ゾウの群れにいるのは血縁関係にあるメスと子どもたち、つまりおばあちゃん→娘→孫娘といった女系です。子どもの中にはオスもいますが、大きくなると群れを出て単独で暮らすようになります。群れのリーダーは通常は最年長のメス(つまり、おばあちゃん)で、塩場の場所などを熟知している経験豊富なおばあちゃんに率いられて、群れは森の中を移動しています。大人のゾウは一日100キロ以上も植物を食べるため、一ヵ所にとどまって食べ物=植物を食い尽くしてしまわないように、移動しながら食べ続けているのです。