「不正コピー天国」「ニセモノ天国」というイメージが根強い“Made in China”。ニセモノの中でもいま、中国政府が力を入れているのが、ニセ酒の摘発だという。東アジア情勢に詳しい、飯田和郎・元RKB解説委員長が、6月13日に出演したRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で「特別な人しか飲めない極めて高級な酒を装ったニセ酒の摘発から、中国社会、中国の官僚社会の様子が見えてくる」とコメントした。
3か月間で200億円近くを荒稼ぎしたニセ酒
6月7日の現地報道によると、中国公安省(=警察部門)が、ニセモノの高級酒の摘発状況を公表した。それによると、今年に入り、48の犯罪組織を摘発し、417人を拘束したという。この3か月で押収したニセの酒の本数は、実に31万8000本。この摘発した本数は、去年の同じ期間の摘発より、大幅に増えているという。
公安省は成果を強調しているが、逆にいうと、それだけ「特別な人しか飲めない酒を装ったニセ酒」が流通していているということだ。そして、驚くのが、被疑者らが扱った金額。中国の通貨で総額8億9000万人民元。日本円に換算すると、およそ193億円に相当する。
中でも問題になっているのが、先ほど紹介した特別な酒。中国では「特別供給酒」「専門供給酒」、あるいは「内部供給酒」という名称を騙ったニセ酒だ。「内部」とは、特別な組織という意味。これらはコーリャンなどを原料にした中国のお酒(=中国酒)。部類でいうと、蒸留酒に属する。
限られた省庁や部隊だけに提供される高級酒
ここに中国の官僚社会の特殊性がある。中国では「特別な組織の、特別な階級にある人たちだけに提供される酒」というのが、長く存在してきた。「特別供給酒」「内部供給酒」という名称は、まさにそれ。たとえば、人民解放軍において、ミサイル部隊だけに提供される高級酒、また、政府機関の中央官庁でも、〇〇省だけに出回る高級酒…というのがある。
私は中国に駐在していたころに何度かそれらを飲む機会があった。北京に人民大会堂という大きなホールがある。そこでの宴会で、人民大会堂の中だけで提供されるという触れ込みの酒が出された。また、中央の目が届きにくい地方へ行くと、一緒に食事する地方政府の高官から「これはあなたを歓迎するための特別な酒だ」と勧められたことがある。善意なのか、なにか思惑があるのか。こういう時は注意しないといけない。
日本でもレアものの高級ウイスキーに、市場価格をはるかに上回る値段が付いて、取り引きされているという。だけど、役所だけに流通している酒というのは聞かない。
中国でも、「レアもののお酒を飲んでみたい」、また「エリートだけが飲めるという酒を手に入れたい」という富裕層は少なくない。また、人間だれだって見栄を張りたいし、そういう酒を持っていたら、他人から羨ましがられるという心理が働く。ステータスや体面の問題かもしれない。
また、接待用に「このお酒は、ふつうは飲めないものです」「特別ルートで手にいれたのです」といえば、熱心さが伝わり、商談にも使える。酒の味がうまいかどうかは二の次なのだろう。そこに付け込んだ模造品、高級酒のニセ酒だ。