暑さが本格化、蚊の動きも活発になってきています。刺されたくない人必見の対策を、蚊の生態に詳しいヤマザキ動物看護大学の長島孝行教授と共に見ていきます。
蚊は意外と○○ことが苦手? 扇風機で対策するコツとは
良原安美キャスター:
もうすでに蚊が出てきているということで、蚊に刺されないための対策をいろいろご紹介していきます。

まずは蚊が好きなもの、蚊が寄ってくる条件からです。▼二酸化炭素、▼高い体温、▼汗、▼足のニオイということですが…。

ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
だいたい、この順番で蚊はリサーチしていきます。まず二酸化炭素で寄ってきて興奮するので、最初は物体でも何でもいいんです。それが生き物かどうかは体温や汗、ニオイで感じます。
ホラン千秋キャスター:
汗やニオイはケアできても、二酸化炭素や体温は、なかなか変えづらいものじゃないですか。
ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
だから若干運動を控えるなど、そういったところでしかコントロールできないですよね。
良原キャスター:
こまめに汗を拭いたり、足を拭いたりするのは有効でしょうか?
ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
そういうのが最高ですね。
良原キャスター:
そして先生によると、蚊が苦手な“あること”があるそうです。この弱点を突くと対策になるということで…

ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
蚊は意外と、飛ぶことが下手なんですね。遠くから飛んでくるようなイメージを皆さんお持ちだと思いますが、意外や意外、本当に数メートルぐらいしか、近くに来たときしか寄ってこないんです。待ち伏せなんですよ。10メートルも20メートルも先からブーンと飛んでくることはありません。
ホランキャスター:
つまり、蚊がいそうな場所に行きさえしなければ大丈夫?
ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
そういうことです。

良原キャスター:
そういう意味では、身近なもので対策ができます。扇風機です。
蚊は風速2メートル(そよ風程度)以上になると風に向かって飛べないということで、この法則を使うと、夜のプ~ンという嫌な音も回避できる可能性があります。

▼扇風機を夜寝ているときに置き、風の強さは弱程度でいいです。さらに▼スイングモードにしておくと、蚊が寄りにくくなるということです(※風は直接体に当てない)。
井上貴博キャスター:
蚊はそんなに繊細なんですか?
ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
繊細です。うちわであおぐとか、今、手持ちの扇風機もあるじゃないですか。あれでも結構効果があります。
井上キャスター:
蚊は高くまで飛べないとも聞いたことあります。
井上貴博キャスター:
あまり高くまで飛べないですね。だから上から下へ行きます。もちろん高層階に行くときは、エレベーターで一緒に行くんです。

「食べチョク」代表 秋元里奈さん:
対策として、農家は基本長袖です。最近は虫が寄ってこない服、蚊が嫌いなニオイか何かを発する服を着ているという人もいました。
ヤマザキ動物看護大学 長島孝行 教授:
僕の蚊対策は、よく見るということですね。意外に足元に寄ってきますので、洋服を着ていても足元に来るケースは結構あります。