山形県東根市ではきのう、5年ぶりとなるさくらんぼ種飛ばし大会が開かれました。

コロナ禍があけて5年ぶりの開催となったさくらんぼ種飛ばしワールドグランプリ。開会前には参加希望者の長蛇の列ができていました。

この大会は佐藤錦の発祥の地で、さくらんぼの生産量日本一を誇る東根市をPRしようと始まったもので、今回で16回目の開催です。ルールは簡単、さくらんぼの種をより遠くに吹き飛ばした人が勝ちです。


大会に1020人が参加しました。
参加者は東根市産の佐藤錦を食べ、歴代最高記録の20メートル5センチ超えを目指して種を吹き飛ばします。遠くに飛ばせる人もいれば、あまり種を飛ばせなかった人も。会場は歓声と笑いに包まれていました。

参加者「楽しかったです!(記録は)3メートル28センチです。難しかった。力を入れて種を飛ばすこと。」

参加者「初めてやったんでどんだけ飛ぶかドキドキした。(記録は)9メートル16センチです!いいですね。人がたくさん集まるし、皆さんたくさん参加できるのがいいと思う。」

参加者「(Qそのサングラス何?)目立つかと思ってシールつけました。(Qつけてみてどう?目立った?)目立ったようにも見えたが邪魔だった。4メートル37センチ飛んで嬉しかった!おなかに一杯空気をためて、一気に出すといっぱい飛びました!」

5年ぶりの開催となった今回の最長記録は仙台市の男性の12メートル53センチだったということです。















